Amazon輸入ビジネス

セラースプライトで検索ボリュームを把握するメリット

投稿日:

セラースプライトでは、指定の商品あるいはキーワードに関する検索ボリュームもチェックできます。

検索ボリュームは、Googleなどの検索エンジンでどの程度調べられているかを示すものです。

今回の場合は、Amazon内での検索が該当します。

そして検索ボリュームを把握することも、物販にはメリットです。

どんなメリットがあるのか、さっそく見ていきましょう。

 

セラースプライトと検索ボリューム

まずは、セラースプライトにおける検索ボリュームがどんなものかをご紹介します。

検索ボリュームに関わる機能

セラースプライトでは、以下のような機能で検索ボリュームが表示されます。

  • キーワードリサーチ
  • キーワードマイニング
  • キーワード逆引きリサーチ など

主に、キーワードに関する機能が多いです。

検索ボリュームを見てみたい場合は、これらの機能からチェックしてみてください。

分析結果は月間検索数

セラースプライトで表示される検索ボリュームは、月間の量を示しています。

つまり指定の商品やキーワードを入力し、リサーチをかけた場合、表示されるのは直近1か月の結果です。

機能によっては細かい設定を加えることも可能ですが、基本的には1か月と覚えておきましょう。

検索ボリュームの並べ替え

セラースプライトのキーワードツールでは、結果を検索ボリュームで並べ替えることができます。

例えば降順で、検索ボリュームの高いキーワードから表示させるようにすれば、対象商品と関わりのある言葉を探しやすいです。

反対に、商品に使っているキーワードの順位が思ったほど高くない、というケースもあるでしょう。

検索ボリュームで知ったことにより、そのキーワードを広告などから外し、より需要のある言葉のみに絞り込むことも可能です。

 

検索ボリュームを把握して得られるメリット

では、セラースプライトで検索ボリュームを調べることで、どんなメリットが得られるのでしょうか。

自社製品に適したキーワードが分析できる

検索ボリュームを見れば、商品に対してどんなキーワードがどれだけ検索されているのか分かります。

たいていは、製品名やジャンルなど関連性の高いキーワードでしょう。

しかし、中にはセラー側が想定していなかった言葉でユーザーが探している、というケースもあります。

セラー側が想定していない、つまり商品説明や広告で使っていないキーワードです。

であれば、新たにそのキーワードを取り入れることにより、商品との関連度を高められます。

キーワードと関連の高い商品なら、検索で上位表示される可能性も高まり、売り上げにも繋がりやすいです。

このように、検索ボリュームはセラーが意図していない、ユーザーの需要を見つけるのにも役立ちます。

 

売れるキーワードを特定でき新商品の売り上げに繋げやすい

セラースプライトで分析できるのは、自社製品に留まりません。

ASINやURLなど、分析に必要な情報さえあれば、他社製品も可能です。

他社製品の検索ボリュームを知れば、同じジャンルの新製品を販売するときの参考にできます。

特に上位のキーワードは、それだけ検索されている、多くのユーザーが使いやすい言葉です。

それを取り込むことで、よりユーザーに見つけられやすくなるでしょう。

市場調査にも役立つ

検索ボリュームは、分析したい商品が属する市場を調べるのにも役立ちます。

例えば、先に挙げた他社製品の分析は、ただ人気のキーワードを見つければいいとは限りません。

検索ボリューム上位の商品が多すぎる市場は、新たに参入しても売れない場合があります。

既に人気商品があるため、ユーザーは新商品で冒険するよりも、評価の高い安定した品を求めがちです。

そうと知らずに、人気だからという理由で参入すると、売れ行きが伸びず苦戦するかもしれません。

しかし市場全体の動向を予め知っておけば、どんな新商品にするかを考える際に役立ちます。

検索ボリュームは人気であり、しかしまだ売れる余地がある、そんな市場を探すのに便利です。

 

検索ボリュームという項目や機能はない

セラースプライトの場合、名前が検索ボリュームという項目はありません。

検索ボリュームはあくまで、どの程度調べられているかを示す言葉です。

ゆえにセラースプライト内で検索ボリュームを探しても、同名の機能は存在しません。

検索ボリュームは、先にご紹介したキーワードリサーチなどの機能を使い、結果ページの項目から判断しましょう。

ちなみにセラースプライトの場合は、次のような項目から把握できます。

  • 月間検索トレンド
  • 月間検索数
  • 注目度
  • 月間販売数 など

これらの項目をチェックしてみましょう。

また調べたい内容によっては、1つの項目だけで全てが分かるわけではない点にも、注意してください。

 

まとめ

検索ボリュームは、ある商品がAmazon内でどんなキーワードで探されているか、その数を把握できます。

特に上位のキーワードは、それだけユーザーが使いやすい言葉です。

商品に取り入れていない場合は、加えることでより探されやすくなります。

また、セラースプライトを使えば、自社製品だけでなくライバル製品の検索ボリュームを確認可能です。

新商品開発や市場分析にも役立ちます。

ただ機能として使う際は、検索ボリュームという名前ではない点に注意しましょう。

キーワードリサーチなどの機能や、月間検索数といった項目を駆使し、ぜひ売り上げアップに繋げてください。

 

キャンペーンコード「ITN252」を入力した上でご購入いただければ、当ブログの特典を付与いたします。ご検討いただけると嬉しく思います。

スポンサードリンク

-Amazon輸入ビジネス

Copyright© 自作ツールと輸入ビジネス , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.