Amazon輸入ビジネス

セラースプライトとAmazonセラーセントラルはどう違う?

投稿日:

Amazonで出品する際、セラーセントラルへの登録が必要です。

出品に必要な作業や手順なども、Amazonセラーセントラルで確認できます。

一方、Amazonで物販を行うならツールの利用は必須ともされ、セラースプライトはその代表格です。

では、Amazonセラーセントラルとセラースプライトは何が違うのでしょうか。

今回は、両者の特徴や差異とともにツールが推奨される理由、Amazonセラーセントラルのみでの作業は難しいのかを見ていきます。

 

Amazonセラーセントラルで行えること

Amazonセラーセントラルでは、主に出品した商品の管理が行えます。

在庫状況や売り上げの確認、広告出稿などのプロモーション活動、またこれらデータのレポートも取得可能です。

ただ売り場を借りるというだけでなく、商品にかかわるデータを把握できます。

そのため、在庫の補充やプロモーションといったタイミングを図りやすいです。

また、Amazonsellerというアプリがあり、スマートフォンなどのモバイル機器でも利用できます。

外出先で問い合わせなどの通知が来ても、対応しやすいです。

 

Amazonセラーセントラルにできないこと

Amazonセラーセントラルは、あくまで自社製品の管理画面です。

そのため、自社製品のデータだけで完結する問題なら対処できますが、他社製品については把握できません。

例えば、自社製品の売り上げが滞っている時、急な値上げや広告をやめたなどの理由であれば察せられます。

しかし、ライバルの登場で購入者がそちらへ流れてしまったなどの場合、Amazonセラーセントラルだけで把握するのは難しいでしょう。

そんな、自社製品以外のデータ分析で役立つのがセラースプライトです。

 

セラースプライトの役割

では、具体的にどんな点で、セラースプライトは役立つのでしょうか。

ここでは、セラースプライトの特徴をご紹介します。

ライバルの分析も容易

セラースプライトは、自社製品以外であっても分析できます。

商品のASINが必要な分析もあれば、ジャンルやキーワードだけで済むものもあり、対象についてよく知らない場合にも使いやすいです。

ゆえに、ライバルに原因がある問題でも調べられます。

加えて、ライバルのデータを知ることは、自社製品の販売戦略を考える際にも役立ちます。

特に同じジャンル、似た製品同士であれば、売り方も参考にしやすいです。

拡張機能でAmazonセラーセントラルとの同時利用も

セラースプライトはモバイル機能がないため、パソコンブラウザが閲覧できる環境でのみ利用可能です。

一方で、会員ページにログインするウェブ版のほか、拡張機能版が存在します。

拡張機能をブラウザにインストールしておけば、Amazonのページを開きつつセラースプライトも使うという併用が可能です。

そのため、Amazonセラーセントラルでの作業中にも、わざわざセラースプライトにログインする手間が省けます。

 

Amazonセラーセントラルとセラースプライトを使い分けるポイント

Amazonセラーセントラルには分析に限界があり、セラースプライトのみでは出品自体ができません。

ゆえに、さらなる売り上げや効率を求めるなら両者の併用は必須です。

ここでは両者の違いを踏まえ、併用の際、どのように使い分ければよいのかを見てみました。

セラースプライトは自社製品の分析も可能

セラースプライトでは他社製品の分析できるとしましたが、無論、自社製品も可能です。

そのため、Amazonセラーセントラルとセラースプライトで、重複する機能も出てきます。

ゆえに、どちらで何を分析するか、配分を自由に決められるのも魅力です。

例えば、Amazonセラーセントラルでは在庫補充や問い合わせ対応といった、直接的な出品作業のみにしてもよいでしょう。

リサーチ関係をセラースプライトで全て行えば、データの比較もしやすいです。

費用重視で決める

セラースプライトには無料プランのほか、複数の有料プランがあります。

機能によっては無料会員では使えない、あるいは制限されているものもあり、状況に応じてアップグレードが必要です。

ただ、決して安くはないため、アップグレードの前に必要な機能かしっかり見極めましょう。

もし、自社製品に関する機能はAmazonセラーセントラルで十分なら、それ以外の機能だけをチェックすればよいでしょう。

少なくともAmazonセラーセントラルは、出品の時点で費用が発生します。

出費が必須になっているなら、その分Amazonセラーセントラルをフル活用し、セラースプライトはあくまで補助とするのも手です。

ちなみに、セラースプライトのアップグレードはいつでも行えます。

次の更新も端数切捨てではなく1年しっかり使えるので、するしないを即決せず、しばらく様子を見るのもよいでしょう。

 

まとめ

Amazonセラーセントラルは、主に出品した自社製品の管理を行います。

そのため、自社製品のみの問題であれば発見しやすいですが、他社製品が絡むと判断しにくいです。

セラースプライトなら、こうしたAmazonセラーセントラルで対処しきれない部分にも応じられます。

出品するだけならAmazonセラーセントラルだけでも問題ありません。

ただ、販売の効率を高めたり売り上げを伸ばしたりするのであれば、ぜひセラースプライトを併用してみてください。

 

キャンペーンコード「ITN252」を入力した上でご購入いただければ、当ブログの特典を付与いたします。ご検討いただけると嬉しく思います。

スポンサードリンク

-Amazon輸入ビジネス

Copyright© 自作ツールと輸入ビジネス , 2025 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.