輸入ビジネスでの仕入れの基本はアメリカAmazonになります。
基本中の基本とはいえ、すべてが英語だとどうやって買うのだろう?と迷ってしまいますよね。
ネット上の情報では『日本のAmazonと同じ』などとざっくりとした説明ばかりです。たとえ同じであっても言語が違うだけで参入障壁となってしまう。
今回はそんな迷える初心者の方向けにアメリカAmazonで商品を買う方法について書いてみます。
Contents
アメリカAmazonから仕入れてみよう
英語が苦手だ、という方はGoogle Chromeの翻訳機能を活用しましょう。
アメリカAmazonの登録方法すらわからん、という方は下記の記事を参考にしてみてください。
仕入れ対象となる商品ページを開く
今回、例として説明するのは当ブログではおなじみのこの商品です。EVER LASTのヘッドギア。これが儲かる商品とは限りませんのでご注意ください。
まずはこの商品の商品ページを開いてみましょう。
『カートボックス』から買わない、『セラー一覧ページ』でチェックしてから買う
画面の右下の方に『New from…』というリンクがありますので、クリックします。注意点としましては、『Add to Cart』で買わないことです。
その理由は、しっかりセラーの評価を見てから買うということと、もっと安いセラーがいないかをチェックしてから買うためです。
すると下記画像のようなセラー一覧画面が表示されます。
今回の例ではAmazon本体が販売しているものが飛び抜けて安いですね。こういう場合は儲かる商品であれば買いです。Amazon本体が販売するものはこのように飛び抜けて安いことが多いし、品質も良いです。
間違えて中古や評価の悪いセラー、安すぎ!あきらかに詐欺だろ!っていう商品を買わないように注意しましょう。
問題がなければ『Add to Cart』ボタンをクリックします。
商品をカートに入れて、注文画面へ進む
『Add to Cart』をクリックすると、あなたのカートに商品が登録されます。画面右上の『Cart』をクリックして注文画面へ進んでいきます。
『Cart』ボタンをクリックしたあとは下記のような画面に進みますので『Proceed to checkout』をクリックします。
ここで注意としましては、複数の商品を仕入れる場合は自分のカートにたくさんの商品を入れてから一度に購入したほうが良いです。商品1個ずつ注文しているとあとで管理が大変です。MyUSでトラッキングナンバーを入力するときとか。
まとめて購入すればその分だけまとめて発送してくれる可能性が高くなります。
注文を確定する
下記の画面が表示されましたら、Shipping address(発送先住所)、Payment method(支払い方法)を確認し、問題がなければ『place your order』をクリックします。
これで商品の注文は完了です。『Place your order』をクリックしてしまうと注文が確定してしまいますので、説明はここまでとします。
『delivery option』は発送を早くするかどうかのオプションです。基本的にはつけないで良いオプションですが、スピード命の輸入ビジネスなのでAmazonプライム会員にはなっておいたほうが良いでしょう。
この次の画面では注文番号が表示されますが、注文履歴から調べることもできますのであえてメモを取る必要はありません。
まとめ
輸入ビジネスは単純作業ではありますが、輸入・英語、などの要因によりさまざまなマインドブロックがありますよね。
英語のサイトというだけでなぜか信頼できるAmazonですら怪しいサイトに見えてしまったりもします。わたしがそうでした。
間違って買ってしまったらどうしよう…届かなかったらどうしよう…そんな不安があるかと思いますが、一応相手はAmazonですのでお金を騙しとられるようなことはまずないです。
不安であれば、まずは検証の意味で商品を1つ程度購入し、MyUSに届くかどうか様子を見てみると良いでしょう。