物販は、ついつい「どれだけ利益が出るか」に注目しがちではありますが、実はその裏で思った以上にいろんな費用がかかっていることが多いです。
利益が出ているつもりでも、気づいたら予算オーバーになっていたり、知らないうちに赤字になっていたりというケースも意外とあります。
そうならないためにも、やはり収支の計算というのは非常に大事です。
そこで便利なのがセラースプライトです。FBAの手数料を含めたコスト計算や、物販全体の収支の流れをしっかり見える化してくれるので、自分のビジネスの状態をより正確に把握しやすくなります。
初めて使う方でも感覚的に扱えるので、これから物販をしっかり続けていきたい方にはおすすめのツールであると言えます。
セラースプライトでのFBAコスト計算はアマゾンFBA利益計算機
セラースプライトでFBA関連のコストを計算したい場合は、「アマゾンFBA利益計算機」というツールを使うのが基本になります。
このツールは無料で利用できるのがありがたいところで、会員登録さえ済ませてしまえば、すぐに使い始めることができます。
また、有料の機能を特に使わないという方であれば、この計算機だけで十分にFBAにかかる費用を把握できるので、費用の確認にコストがかからないというのもメリットの一つです。
まずは気軽に試してみるのも良いと思います。
FBAコスト計算の流れ
ここからはFBAコスト計算について紹介します。
サイズは事前に計測しておく
セラースプライトでFBAのコスト計算を進める場合、まず最初にやっておきたいのが、商品のサイズや重さを事前にきちんと調べておくことです。ここで必要になる情報は以下の3つになります。
- 縦の長さ
- 横の長さ
- 高さ
- 重さ
これらの情報を用意したうえで、アマゾンFBA利益計算機にアクセスし、項目の中から「FBA送料」を探します。
この部分にある計算機マークをクリックすると、各項目を入力できるようになります。
実際にユーザーに商品を発送する際の送料はもちろん、アマゾンの倉庫に納品するための送料もこのツールで一緒に確認できるので、かなり便利です。
スムーズに作業を進めるためにも、サイズの情報はあらかじめ用意しておくと安心です。
サイズ以外の項目や選択肢が表示された場合は回答する
価格の入力欄については、サイズ情報と違って必須ではありません。基本的には、軽商品プランを利用する場合など、価格が条件の一部に含まれているときに入力する形になります。
また、利用する国や取り扱う商品のカテゴリによっては、その他の選択肢や項目が表示されることもあります。
その場合は、画面の指示に従って、必要な情報をその都度入力・選択していけば大丈夫です。
状況に応じて表示される内容が変わるので、慌てず一つずつ確認して進めていくのがコツです。
セラースプライトではFBAコスト計算以外の予算も調べられる
セラースプライトのアマゾンFBA利益計算機では、FBAコストだけでなく、物販にかかるさまざまな費用や収益も確認できます。
具体的には、下記について含めて細かく計算できます。
- 純利益
- 純利益率
- 総収益
- 販売価格
- 商品送料
- 総コスト
- 仕入れ価格
- 他のコスト
- Amazon広告費
- プロモーション費
- アフターサービスコスト
- 販売手数料
- その他
これらによって、よりリアルな収支のシミュレーションが可能になります。
項目はやや多めですが、事前にどんな項目があるかをざっと確認しておくと、作業がスムーズに進みやすいです。
月間の販売個数を入力すれば、トータルの収益や費用も自動で計算されるため、規模感の把握にも役立ちます。
全体像を見渡しやすくなるのは大きなメリットと言えそうです。
困った場合はヘルプを参照
FBAコスト計算を進める中で、もしわからないことが出てきた場合は、各入力欄の横にある「?」マークにカーソルを当ててみるのがおすすめです。
そこには、それぞれの項目についての詳しい解説が表示されるようになっていて、初めて使う方でも比較的理解しやすい内容になっています。
また、セラースプライトの公式ヘルプページも併せてチェックしてみると、さらに詳しい使い方や注意点などが確認できます。
中には関連サイトへのリンクが掲載されていることもあり、返品率や広告費など、少し判断が難しい項目についても、安心して入力できるよう工夫されています。
初めての方でも、ひとつひとつ確認しながら進めれば、スムーズに使いこなせるようになるはずです。
まとめ
セラースプライトでは、無料で使えるツールを通じてFBAコストの計算が可能です。
ツール名は「アマゾンFBA利益計算機」といい、商品サイズなどの基本情報が分かっていれば、すぐに試すことができます。
また、FBA手数料だけでなく、仕入れ価格や広告費、その他のコストまで入力できるため、収支のバランスをより正確に把握したい方には特に役立ちます。
物販の予算管理に不安がある方でも、まずはこのツールから始めてみると良いかもしれません。
キャンペーンコード「ITN252」を入力した上でご購入いただければ、当ブログの特典を付与いたします。ご検討いただけると嬉しく思います。