Amazon輸入ビジネス

セラースプライトでキーワード検索ボリュームを分析!PRは効率重視

投稿日:

商品説明や広告では、キーワード選びが重要です。

適切な言葉というだけでなく、ユーザーが使いやすいキーワードを載せなければ、いくら便利な商品でもみつけてもらえません。

キーワード検索ボリュームは、実際にどれだけ使われているかを示しており、参考にできます。

ただし、キーワード検索ボリュームを調べるにはツールが必要です。

そこで今回は、セラースプライトを使ってキーワード検索ボリュームを調べる方法についてご紹介します。

 

セラースプライトでキーワード検索ボリュームを調べられる機能

セラースプライトには数多くの機能があり、キーワード検索ボリュームもいくつかの方法で調べられます。

今回は、主に以下の機能について見ていきましょう。

キーワードリサーチ

キーワードリサーチは、指定したカテゴリーで使われているキーワードを見つける機能です。

結果画面では、キーワード検索ボリュームや月間販売数などが表示されます。

同じカテゴリで新商品を出品したい時など、人気のキーワードを調べるのに便利です。

また、検索画面では詳細設定も行えます。

細かい条件を追加することで、より目的に近い結果を導くことが可能です。

項目の中には月間検索数など、キーワード検索ボリュームに影響を与えるものもあります。

単純に1番使われているキーワードを探すのみならず、商品の需要やライバル数などを踏まえて絞り込みやすいです。

もし具体的な条件設定に悩んだら、プリセットモードも活用してみてください。

人気市場や潜在市場など、目的に合わせた条件を自動で入力してくれます。

キーワード逆引きリサーチ

キーワード逆引きリサーチは、キーワードリサーチとは逆に、商品を指定して検索されやすい言葉を分析する機能です。

カテゴリ全体を見るキーワードリサーチより、より範囲を絞った分析を行えます。

結果は月間検索数や注目度などが表示され、上位ほどキーワード検索ボリュームは高いです。

キーワード選びで迷っているなら、同じジャンルのライバル商品やトップセラーのASINを入力し、上位に表示されたものを参考にしてみてください。

また、ウェブ版のほか拡張機能にもあり、Amazonを直接見ながら作業できます。

ちなみに、商品は1度に複数指定でき、まとめて分析することで共通のキーワードをあぶり出せます。

複数の商品でキーワード検索ボリュームが高い言葉なら、自社製品に取り入れた際もより期待できるでしょう。

加えて、キーワード毎の検索数をクリックすれば、過去の変化をグラフで確認できます。

キーワード検索ボリュームの高さが一時的なものか、それとも長期にわたるのかを判別しやすいです。

さらに、キーワード逆引きリサーチでは分析の際、時期も指定できます。

1か月単位での指定になりますが、特定の時期のキーワード検索ボリュームを知りたい時にも便利です。

 

キーワード検索ボリュームと実際の商品需要

キーワード検索ボリュームは、必ずしも商品の売れ行きに強い影響を与えるわけではないようです。

稀に、キーワード検索ボリュームが高いのに商品は売れていない、反対に、商品が売れていても検索はいまいちという現象が起こります。

そのため、キーワード検索ボリュームを調べる際は、合わせて商品が実際に売れているのかも確認しておきましょう。

多くの商品はキーワード検索ボリュームに比例した売れ行きです。

しかし、万が一そうでなかった場合、取り入れたキーワードのせいで自社製品が売れなくなる事態も考えられます。

 

セラースプライトの分析結果が合わない場合の原因

セラースプライトの場合は、次のような原因が考えられます。

  • 子ASINのある親ASIN
  • 直近3か月以内の新商品
  • 季節もの
  • キーワード検索以外からの購入

セラースプライトでは、親と子、どちらのASINでも検索可能です。

しかし稀に、結果がでるのはいずれかのASINのみというケースも見られます。

また、新商品は過去のデータがないために分析自体が不可能です。

さらに季節ものは、需要が短期間で大きく変動します。

セラースプライト側のデータ収集が急激な変化に追いつけず、結果、正確さも損なってしまうのです。

そして、Amazonで商品を探す方法は、キーワード検索だけではありません。

トップページにたまたま表示されていた商品や、タイムセールなどの特設ページで購入することもあります。

キーワード検索ボリュームに比べて売れている商品は、このようなキーワードに関わらない購入経緯も多いです。

もしこれらのケースに遭遇した場合は、日を改めて再分析するか、類似製品のデータを参考にしましょう。

 

まとめ

キーワード検索ボリュームは、ユーザーが頻繁に使いやすい言葉を分析するのに役立ちます。

セラースプライトの場合はキーワードリサーチや、キーワード逆引きリサーチから見つけやすいです。

ただし、キーワード検索ボリュームで高い評価が出た言葉でも、必ず商品の売り上げに繋がるとは限りません。

セラースプライトで分析した場合は、キーワードを介さない購入方法や、商品の性質が分析に適さないなどの理由が挙げられます。

キーワード検索ボリュームをただ調べるだけでなく、実際の販売数なども踏まえて、真に需要ある言葉を探しましょう。

 

キャンペーンコード「ITN252」を入力した上でご購入いただければ、当ブログの特典を付与いたします。ご検討いただけると嬉しく思います。

スポンサードリンク

-Amazon輸入ビジネス

Copyright© 自作ツールと輸入ビジネス , 2025 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.